オートバイ

スプロケットの交換はいつ頃?

バイクについているスプロケットはいつ頃交換しました?メーカーの推奨は1万キロですが、使用頻度によって変わるので明確な交換時期は見ないとわかりません。それでも簡単な目安と素材の違いについてお話したいと思います。

どうもパドシゾです。現在2輪用品店に勤務しています。PITの経験もしているので整備のこともお話しできると思っています。主に用品の販売をしている店員です。よろしくお願いします。お急ぎの方は最後のまとめを見ていただければと思っています。それでは行ってみましょう。

目安

  • リアスプロケット
  • チェーン
  • 走行距離

簡単な目安ではありますが、あくまで目安なのと、場合によってはすでに交換時期になっていることもあるので不安な場合はお近くのバイク屋さんや用品店に調べてもらえるととても安心します。

リアスプロケット

何か部品を外さなくても確認できる部品です。このリアスプロケットが交換時期になったときはフロントスプロケットも交換時期になっていることが多いです。

スプロケットの歯の形が鉛筆の芯を半分使ったくらいになったら交換時期です。そして使用状況がそこまでいくと前側のスプロケットも交換時期になってますので同時交換をお勧めします。

チェーン

スプロケットのみを交換すると100キロ走ったらチェーンがダメになるってこともあります。なぜそんなことが起こるのかというと、チェーンの真ん中がスプロケットとともに削れています。なのでチェーンのみ、スプロケットのみを交換した場合摩耗している状態が違うのでどちらかに負担をかけることがあるので、交換時期はどちらか変えたら反対も変えると長持ちします。どちらかを変えたらできれば50~100キロ以内に変えることをおススメします。

 

 

走行距離

おそらく一番気になる方が多いのはここだと思っていますので要約をしていきます。

  • 1万キロ
  • 5千キロ
  • 3千キロ

大きく分けるとこの3つです。使用状態によっては異なるので要注意です。またサーキットでタイムを出そうとすると1レースで交換になることもあるので要注意です。

1万キロはスプロケットが鉄である状態での目安です。街乗りだけで激しいツーリングが無ければ2万キロ近く持つこともあります。また使うチェーンが安いチェーンだとこの限りではないのでご注意を。

5千キロはアルミスプロケットを使用しているときの目安です。鉄より軽いのでその分摩耗が早いです。上記と一緒で使い方によっては寿命に前後があるのであくまで推奨だと思ってください。

3千キロはアルミスプロケット使用時の小型バイクを指します。125CCのバイクでアルミ製を使うと回転する量が増えるので摩耗が早いのと、チェーンに無理な負荷をかけることがあるので要注意です。ほとんどありませんが、スーパーカブに428チェーンカスタムで、アルミを使うとけ早くなくなるのでさらに注意です。

まとめ

では交換時期はいつですか?

  • スプロケットかチェーンどちらかをのみ交換、その後500キロ以上走行
  • 走行距離が1万キロ
  • 使用状況をバイク屋さんに確認

チェーンとスプロケットのメンテナンスとしてチェーンルブだけでも付けていれば少しでも寿命が延びることがあるのでしっかりしたメンテナンスが必要です。交換時期というのは使い方次第なので、オイル交換のように明確な基準はないですが、大体1万キロ走ったらそろそろ交換です。バイクの平均走行距離は5万キロなので全部で3回くらいしか交換しないのでドレスアップも楽しみの一つとしてみていただければと思います。

ここまで見ていただきありがとうございます。今後もお役に立てることを書いていきますのでよろしくお願いいたします。それではまたお会いできるのを楽しみにしています。ありがとうございました。