オートバイ

このウインカーは車検に通りません!?

車検でこのウインカーは通りませんと言われたことはありませんか?それは何がダメなのか知っていますか?これは車検があるバイクだけでなく、車検のないバイクでもお巡りさんに止められることがあるのでしっかり押さえておくことが重要です。

どうもパドシゾです。現在2輪用品店に勤務しています。PITの経験もしているので整備のこともお話しできると思っています。主に用品の販売をしている店員です。よろしくお願いします。お急ぎの方は最後のまとめを見ていただければと思っています。それでは行ってみましょう。

ウインカーに関する保安基準まとめ

  • 発行色は橙色のみ、光源のワット数は10W以上60W以下、照明部の面積は7平方cm以上、発光面中心より内側20度、外側80度から視認可能であること
  • 毎分60回~120回で一定の周期であること
  • フロントウインカーの最内縁が240mm以上離れていること
  • リアウインカーの発光面の中心が150mm以上離れていること
  • 車両中心面に対して対称の位置に取り付けられていること
  • 照明部の中心は地上2.3m以下となるように取り付けられていること

意外といっぱいあるのですが、全てを合格しないといけないので注意が必要です。よく間違えられているものをいくつかピックアップさせていただきました。

照明部の面積は7平方cm以上

  • 正面から見て照明部の面積は7平方cm以上必要です

ここで重要なのが車両を正面で見てからなので構造的に7平方cmでも取り付け位置によっては判定されないことがあるので注意です。

リアウインカーの発光面の中心が150mm以上離れている

  • 発行面の中心が150mm以上離れている

よくあるのが常夜灯と一体型のウインカーで中心点が離れていないということがあります。一体型を購入される際は要注意です。

車両中心面に対して対称の位置に取り付けられていること

  • 車両中心面に対して対称位置に取り付けなければならない

車両に対してウインカーが左右対称の位置になければいけないので、上下にずれていてもいけませんし、セパレートハンドルに変更しているとウインカーの取り付ける位置を変えないといけないことがあるので、取り付けることができる場所を確認しないといけません

まとめ

  • 発行色は橙色のみ、光源のワット数は10W以上60W以下、照明部の面積は7平方cm以上、発光面中心より内側20度、外側80度から視認可能であること
  • 毎分60回~120回で一定の周期であること
  • フロントウインカーの最内縁が240mm以上離れていること
  • リアウインカーの発光面の中心が150mm以上離れていること
  • 車両中心面に対して対称の位置に取り付けられていること
  • 照明部の中心は地上2.3m以下となるように取り付けられていること

最初と一緒ですね(笑)結局基準で決められているので反することができないです。なのでウインカーを変えるとなると基準を知っておかないとお巡りさんに声を掛けられるので注意が必要です。

そしてこれは車検がないバイクにも適応するのですべてのライダーに知っていただければと思っています。

ここまで見ていただきありがとうございます。今後もお役に立てることを書いていきますのでよろしくお願いいたします。保安基準は絶対に守らないといけないのでそれではまたお会いできるのを楽しみにしています。ありがとうございました。